1

度数が19~20度あるので少し割り水するも、ガツンと来るインパクトは健在。しかし、後切れは良く酸のバランスも程好い感じ。
この日のおつまみは 『ほうれん草のおひたし・茄子とピーマンの味噌炒め・ササミの酒蒸し・焼き油揚げ』などなど。特に『茄子とピーマンの味噌炒め』との相性が、グ~ググ~ググ、ゴォ~~!!(笑)


■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-21 20:30
| 山陰・山陽のお酒

残業を終え帰宅すると、実家からの頂き物が沢山。そこでオイラの地元 笠間の地酒、 【稲里 純米酒 日本晴】(この日が口開け)で、頂き物の『フキノトウの天麩羅・菜の花の胡麻和え・お煮しめ』をおつまみに。
ちなみにフキノトウは敷地内に自生しているものを妻が帰るギリギリの時間帯に義父が採って天麩羅にしてくれた秀逸の一品、そして コンニャクと油揚げ以外は全て実家の畑で採れたもの。
【稲里】の中でも蔵主の貴ちゃんが「食中酒、特に和食に合うお酒として作った」というだけあってどのおつまみとも合い、特に『フキノトウ&胡麻和え』とは相性抜群!春を感じた晩酌でした。


■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-20 20:30
| 関東・甲信越のお酒

苦味の少ないクリーミーな味わいで、大手のチルドビールの中では一番好み。
おつまみの『磯食品のキムチ・クリームチーズ・キンピラ・里芋コロッケ』をつまみながら喉を潤す。


新酒ながらも落ち着きのある濃醇な味わいはオイラ好み。完全にビールが呼び水となった晩酌でした(笑)
■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-19 20:30
休日出勤も3時には終わり、夕飯は実家にて (実家は我が家から車で5分)。
実家に行く前に晩酌用のお酒を準備。本日のお酒は【亀甲花菱 山廃本醸造 五年古酒】&【亀甲花菱 山廃純米 五年古酒】 の50%&50%ブレント酒。
昨日、《いつもの酒屋さん》で購入した本醸造を早速利き酒するも まだまだ若々しかったので、2007年10月24日に開栓し 良い~感じに熟成している純米をブレントした次第。
『燗すけ』も持参し 実家へGo~Go~!!


この日のおつまみは、『玉子焼き・挽き肉入りキンピラごぼう・刺身盛り合わせ・秋刀魚煮つけ』。
玉子焼きとキンピラは昼間に妻が作ってくれたものを持参、刺身は夕方にオカン&妻が買い物に行き2人で選んできた一品、秋刀魚はオカンの手作り。




どのおつまみも【亀甲花菱 オリジナルブレンド】のぬる燗にまっこと合う合う♪
休日出勤の疲れ(?)を取りながらユルユル飲み、デザートは師匠から頂いた苺を皆で。今日も満足な晩酌でした
実家に行く前に晩酌用のお酒を準備。本日のお酒は【亀甲花菱 山廃本醸造 五年古酒】&【亀甲花菱 山廃純米 五年古酒】 の50%&50%ブレント酒。
昨日、《いつもの酒屋さん》で購入した本醸造を早速利き酒するも まだまだ若々しかったので、2007年10月24日に開栓し 良い~感じに熟成している純米をブレントした次第。
『燗すけ』も持参し 実家へGo~Go~!!


この日のおつまみは、『玉子焼き・挽き肉入りキンピラごぼう・刺身盛り合わせ・秋刀魚煮つけ』。
玉子焼きとキンピラは昼間に妻が作ってくれたものを持参、刺身は夕方にオカン&妻が買い物に行き2人で選んできた一品、秋刀魚はオカンの手作り。





休日出勤の疲れ(?)を取りながらユルユル飲み、デザートは師匠から頂いた苺を皆で。今日も満足な晩酌でした

■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-16 20:30
| 関東・甲信越のお酒


話の流れから師匠宅にお邪魔して飲むという事に決定!オイラも飲む酒を持参と思い、自分の中での通称《いつもの酒屋さん》に預かってもらっているお酒からチョイスしたのは【泉川 熟成純米吟醸 磨き四割】、ラベルの日付は2005年5月。
近場の温泉でノンビリした後、師匠宅へ。ちなみにこの師匠、自宅に『業務用冷蔵庫』を保有している位 日本酒に関してかなりのツワモノなのです。
さてさて 飲みの準備が出来上がり、今夜飲む予定のお酒をズラリと。上記の【泉川】の他は、【亀甲花菱 山廃本醸造 五年古酒】・【佐久乃花 純米吟醸 活性にごり】・【さくら雛酒・活性にごり酒】・【而今 特別純米 九号酵母無濾過生】・【菊水 大吟醸 金賞受賞酒】・【雪の松島 大吟醸 金賞受賞酒】などなど。【泉川】以外は全て師匠のお酒。

まずは【而今】から。う~む、何か去年までのジューシーな膨らみが少ない。事前に『今年の而 今は何か去年までとは違う・・・』と何人からは聞いていたが、確かに【而今】の特徴である甘味が少ない様に思える。
続いて【佐久乃花】。数日に渡り師匠が上澄み部分だけを集中的に飲んでいた為、オリがメチャメチャ濃厚。しかしこの濃厚さ、嫌いじゃありません。むしろピンポイント!
【さくら雛酒】は去年より甘味を感じ、味の膨らみも良し。イカン、また自爆酒のラインナップが増えてしまった(笑)
この日のおつまみは大田原市の人気肉屋さんの『揚げ物盛り合わせ』・『師匠手作りイカの塩辛』・『焼き豚サラダ』・『マグロ大トロ』などなど。この『大トロ』は魚屋の大将が常連の師匠に中トロの値段で出してくれた一品だそうな、ありがたや~♪




一通り飲んだ後、最初に飲んだ【而今】に戻ると・・・先程とは違う印象でそれなりに飲める味、やはり1回飲んだだけでは分からない所が日本酒の奥の深いところ。やがて帰宅した師匠の奥様も加わり3人でさらに飲み続ける。

飲んでいるので勿論 運転できる訳もなく、今宵は師匠宅にお泊り。そして翌朝5:30、休日出勤すべく師匠宅から直行(笑)
■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-15 20:00

『キムチのせ冷奴』で食欲に火がついたのか、「肉が食べたいっ!!」と妻にオーダーして作ってもらったのが『豚肉のニンニク醤油焼き』。
これでますますビールが進み、大瓶2本飲んでしまいました。「まっ、明日は休みだから」と自分に言い訳しながら(爆


■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-14 20:00
| ビール・リキュール

含み香の印象は若々しいメロン。喉を過ぎる時に若干の辛みを感じるも、切れも良いので生原酒の中では重たく感じないかも・・・・
この日のおつまみは、『がんも&大根の煮物・葱入り玉子焼き・鮭の醤油漬け焼き』。お酒との相性はどれも悪くなかったです。
なお余談ですが、共働きの我が家。妻の負担を軽くする意味で平日に飲む時のおつまみは三品という決まりに (なら、自分で作ればいいじゃん! という突っ込みは無しで



■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-13 20:00
| 関東・甲信越のお酒

そして12日、いきなり日本酒は断酒の反動で悪酔いしかねないので【キリン・STOUT】を。
黒ビールのホロ苦さとガツンとくる濃醇な味わい。そして何気にラベルを見て初めて気付く。
『STOUT』って・・・・・・アルコール度数8%だったのねぇ~
そら普通のビールよりガツンと来るわ。
この日のおつまみは『ダシのせ冷奴・きんぴらごぼう・鶏挽きの肉じゃが』。ヘルシーメニューでの晩酌でした(注:料理を作っているのは妻ですが)


■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-12 20:00
| ビール・リキュール

まずは常温で。口開け当初より酸の具合もまろやかに感じるようになり、ほんのり甘い含み香と後切れの良い酒質でGood!
続いて燗。45度まで上げ、そこからの温度下がりを楽しむ。
がっ、常温の時には感じなかった何かが後に残る。結局 一番好みの味だったのは燗冷ましという事に(あくまでも個人的な印象です)


■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-12 20:00
| 関東・甲信越のお酒

【澤姫】は開栓後約2ヶ月経過し、かな~り良い方向に熟成、開栓直後より今の方が好みの味。
【大那】の特別純米は18BYからリニューアル。リニューアルして酸の塩梅が良くなった印象。
『芳賀のトマト』と『我が家の定番・冷蔵庫の残り物鍋』を肴に、共にぬる燗でユルユルと。
まったりした晩酌でした。


■
[PR]
▲
by ienomi
| 2008-03-01 22:30
| 関東・甲信越のお酒
1